NEWS

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

デザイン学課程の学生が中井町のオリジナル婚姻届をデザインしました

投稿日2024/2/6

教養学部芸術学科デザイン学課程の学生がこのほど、神奈川県足柄上郡中井町のオリジナル婚姻届をデザインしました。今回のデザイン制作は、本課程の池村明生教授が昨年度から依頼を受けている「美・緑なかいフェスティバル」のポスター作成に続いて、同町から新たに依頼があったものです。池村教授のゼミの授業を履修する3年次生23名がデザインを提案し、選考を経て3名のデザインが採用されました。

伊藤望陽(いとう・のあ)さんの「自然の花束を」は、中井町の自然をテーマにデザイン。町を囲む山々を表した「緑色」や震生湖の「水色」を背景に、町の木、花である金木犀、ききょうのほか、厳島湿性公園で見られるオオイヌノフグリやミゾソバなどのイラストを婚姻届の周りを埋め尽くすように描きました。「中井町で見られる花を15種類ほど描いてから、色合いや花びらの形のバランスを見ながらデザインに落とし込む花を決めました。自然豊かで可愛らしい印象に仕上げられました」と話しました。

「オレンジと金木犀」を作成した坂口響(さかぐち・ひびき)さんは、中井町の農産物の一つであるミカンに着目しました。「私の地元である熊本ともなじみが深い『ミカン』と、町の木である『金木犀』から色を取って暖色でまとめ、結婚を祝うあたたかみのあるデザインに仕上げました」と話し、「今回の結果を家族に報告すると、親族に配って回るほど喜んでくれました。これまで勉強してきたことが形になり、離れて暮らす家族のもとに届けられてとてもうれしい。たくさんの方を祝う婚姻届になってほしいです」と話しました。

◆詳細はこちらの東海大学オフィシャルニュースよりご覧ください。