清水キャンパスで活動する東海大学スチューデントアチーブメントセンター・ユニークプロジェクトの「商品開発プロジェクト」が、静岡名物「黒はんぺん」から着想して静岡県内の企業3社と共同で「黒はんメンチ」を開発。7月22日から県下で弁当・総菜を手掛ける株式会社天神屋の全27店舗で販売が始まりました。販売開始当日には、静岡市駿河区の天神屋曲金店でプロジェクトメンバーが店頭に立ち、来店客に向けて静岡の新グルメを勧めました。
黒はんメンチは、2018年度に当時のプロジェクトメンバーたちが子どもたちの“魚離れ”に一石を投じようと、静岡名物の黒はんぺんに着目して発案しました。イワシやサバのすり身を使用した独特な色合いの黒はんぺんは「静岡おでん」の具材などに使用され、静岡のソウルフードとしても定着しています。一方、青魚特有の生臭さが苦手な人も少なくないことから、魚の旨みを残しつつ、臭みを軽減して魚が苦手な人にも食べてもらえるようにしようと試行錯誤。ショウガやナツメグ、ニンニクなどを添加して臭みを抑制し、黒はんぺんの原材料となる魚のすり身に、鶏ひき肉やおからを混ぜ込むことで、パサつきを少なくするレシピを考案しました。さらにパン粉に黒ごまを混ぜることで見た目の「黒」を強調しています。学生たちは2019年から魚の加工食品製造会社である株式会社ショクザイの協力を得て、商品化に向けてレシピと企画を提案。その後、株式会社丸又と天神屋とも連携を図り、約3年をかけて完成にこぎつけました。
◆詳細はこちらの東海大学オフィシャルニュースよりご覧ください。
https://www.u-tokai.ac.jp/news-notice/45947/