東海大学スチューデントアチーブメントセンター(SAC)・ライトパワープロジェクトのソーラーカーチームが、8月9日、10日に秋田県・大潟村ソーラースポーツラインで開催された「ワールド・グリーン・チャレンジ」(WGC)ソーラーカーラリーに出場。2019年にオーストラリア3000kmを縦断する世界最大級のソーラーカー大会「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」(BWSC)で準優勝したマシン2019年型Tokai Challengerで364周回ポイントを記録し、工学院大学や神奈川工科大学、広島県・呉港高校などBWSC出場経験のあるチームにも大差をつけて優勝しました。今大会では、マシンの規格で分けられるチャレンジャークラスでの優勝をはじめ、予定の周回数、周回時間との誤差で競うグリーンラリーでも優勝。本学によるチームとしては初めて総合優勝にあたるグランドチャンピオンを獲得しました。
WGCは、全国から高校、大学、社会人らによるチームが集うソーラーカー大会です。例年は3日間にわたって競技が実施されていますが、今回は新型コロナ感染拡大防止の観点から2日間の短縮日程での開催となりました。本学では1990年代から教職員によるチームや学生主体チームなどさまざまな体制で参戦しており、2002年には工学部で結成した東海大学ソーラーカーチームがクラス優勝を果たしています。2006年度にチャレンジセンター(現・SAC)を設立し、ソーラーカーチームが現行の学生によるプロジェクト体制になって以降は、BWSCなど国際大会への出場を活動のメーンとしていました。しかし、今年10月に予定されていたBWSCが新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となったことから、チームではプロジェクトメンバーが経験を積む場とするとともに、大会での成果を23年度に予定される次回のBWSCにつなげることを目的として、6月に今大会への出場を決定。本学が定める新型コロナ対策のガイドラインに沿いながら、19年型Tokai Challengerの整備や改良を図ってきました。
◆詳細はこちらの東海大学オフィシャルニュースよりご覧ください。
https://www.u-tokai.ac.jp/news-notice/46712/