閉じる

NEWS

3.11生活復興支援プロジェクトがシンポジウム「東北から能登へ~復興まちづくりの経験はどういかせるか~」を開催しました

投稿日2024/3/11

チャレンジプロジェクト「3.11生活復興支援プロジェクト」が2月18日に、岩手県大船渡市の民宿とまり荘でシンポジウム「東北から能登へ~復興まちづくりの経験はどういかせるか~」を開催しました。本プロジェクトは、2011年3月の東日本大震災発生直後から同市三陸町越喜来泊地区などで、公民館の建設や地域交流イベントの開催などの復興まちづくりに協力してきました。今年3月末をもってプロジェクトの活動終了が決定したことから、今回のシンポジウムはこれまでの活動を振り返るとともに、その経験を他の地域における復興にどのように生かすかを考えることを目的に企画したものです。地域住民やプロジェクトの学生、卒業生、研究者が登壇。湘南キャンパスとオンラインでつなぎ、約30名が参加しました。

当日は、初めにプロジェクトリーダーの橋本泰さん(観光学部3年次生)が、「東日本大震災から間もなく13年が経過しますが、今年1月1日の能登半島地震など全国各地でさまざまな災害が発生しており、復興支援活動の重要性が高まっています。復興から得た教訓を今後どのように生かせるかを検討しましょう」とあいさつしました。続いて泊地区の住民が当時の経験を語り、「地域住民が集まる公民館がなくなったことが一番の不安材料でしたが、東海大学の皆さんが震災復興の拠点となった応急建築『どんぐりハウス』を作ってくれて本当にありがたかった」と振り返りました。その後、プロジェクト活動の初期、中期、後期を代表する卒業生たちが当時の活動を振り返り、初代プロジェクトリーダーを務めた下田奈祐さん(大学院工学研究科2013年度修了)は、「設計や空間デザインを学ぶ工学部建築学科の3年次生として、“自分に何かできることがある”とプロジェクトを立ち上げました。現地の様子を見て、まちの未来を創っていく持続可能な復興支援がしたいと思いました」と話しました。工学部元教授で在職中はアドバイザーとして学生たちの指導にあたったNPO法人アーバンデザイン研究体(UDM)の杉本洋文代表理事は、プロジェクトの発足経緯や活動の成果について、「学生だけの活動が、次第に地域住民の方にご協力いただけるプロジェクトへと変化していったように、復興支援において最も重要なのは、被災地の住民と外部から来た人が共に活動していくことだと学びました」と振り返るとともに、「この成果を能登地震の被災地に直接的に継承することは難しいが、復興にはコミュニティの一体化はもちろん個々人が自分でできることを増やしておく必要性があることを伝えたい」と語りました。

◆詳細はこちらの東海大学オフィシャルニュースよりご覧ください。